大嶽丸や黄泉雷神に挑んだとき、「攻撃が強すぎて、もう勝てる気せぇへん…!」って思ったこと、ありませんか?
周回を重ねるほど相手はさらに手強くなって、正面から立ち向かうだけではほんまにしんどいですよね。
そこで『もう少し楽に勝てる方法、ないかなぁ?』と考えました。
「メインキャラではすでに通り過ぎていたボス戦ですが、ふと『サブキャラでもう一回やってみよう』と思い立ちました。
それで、以前メインキャラで使っていた防御寄りのビルドをサブキャラでも組んでみました。
すると、びっくりするくらいあっさり勝てました。
今回はそのときの体験をもとに、無理せず勝てたビルド構成と立ち回りを紹介します。
正攻法にこだわらなくても、戦い方を少し変えるだけでぐっと楽になりました。
この記事を読むとわかること
- 大嶽丸・黄泉雷神に通用する属性防御特化ビルドの仕組み
- 楯無防具を使った安定攻略と入手方法の流れ
- 火・水・雷の属性攻撃を抑えて楽に勝つ立ち回り方
防御ビルドの全体像
大嶽丸や黄泉雷神は、属性攻撃の威力がとにかく強烈です。
そこで私が試したのが、属性防御を重視した「楯無防具」中心のビルド。
属性攻撃を気にせず殴り合えるのがこの構成の魅力で、感覚的には「耐えて、回復して、叩く」を繰り返すだけです。
属性攻撃が怖くなくなるだけで、戦いやすさが全然違いました。
楯無防具を軸にした装備選び
今回のビルドの中心は「楯無防具」。
楯無は防御寄りの効果が揃っていて、特に属性攻撃の被ダメージを軽減してくれます。
属性被ダメージを90%近くまで抑える仕組み
ポイントは、装備や小物、守護霊や魂代、そして所属効果まで含めて、「属性耐性を重ねる」こと。
実際に装備を整えた内訳は以下の通りです。
| 要素 | 内容・狙い |
|---|---|
| 楯無(5つ揃え) | 5つセット効果で 属性被ダメージ -20% |
| 胴装備 | 属性被ダメージ軽減付き を採用 |
| 小物×2 | 焼き直しで 属性被ダメージ軽減 を付与 |
| 守護霊・玄武 | 加護効果で 属性被ダメージ -15% |
| 魂代・大入道 | 継承効果で 属性被ダメージ軽減 |
| 所属・大谷家 | 家紋効果で 属性被ダメージ軽減 |
| 阿形称号 | 称号効果で 属性被ダメージ軽減 |
※属性被ダメージ軽減は装備の熟練度や阿形称号のポイントの振り方によって多少変わります。
属性耐性を重ねることで、属性攻撃の被ダメージをおおよそ90%前後まで軽減できます。
雷だけでなく、火や水の属性攻撃までほとんど怖くなくなりました。
「さっきまで一撃で力尽きてたのに、今は全然減らへん!」──そんな安心感が、このビルドのいちばんの魅力です。
回復手段を組み込んで安定感アップ
属性防御だけでは長期戦がつらくなるので、鍛冶屋の焼き直しを使って武器に「近接攻撃で体力回復」を付与しました。
さらに魂代「黄泉醜女」の特殊効果に「アムリタ吸収で体力回復」が付いているので、「黄泉醜女」を守護霊にセットして体力回復を狙いました。
これで体力を削られても立て直していけるので、“粘り強く立ち回る”ことができます。
楯無防具の入手方法
「楯無のビルド、良さそうやな」と思っても、楯無がないと始まりませんよね。
でも心配はいりません。
楯無防具は比較的入手しやすく、特別な運も必要ありません。
楯無防具の入手場所
楯無は暗影篇のサブクエスト「墜ちた巨星」で入手できます。
ストーリーとサブミッションを進めると出現するクエストで、周回も可能です。
「墜ちた巨星」の出現条件となる3つのサブクエスト
「墜ちた巨星」を解放するには、以下の3つのサブミッションを先にクリアする必要があります。
- 「半妖名裁き」(覚醒篇)
- 「習いの中で」(暗影篇)
- 「影の使命」(暗影篇)
この3つを達成すると、「墜ちた巨星」が解放されます。
「やっと出た〜!」って瞬間、ちょっと嬉しくなりますよ。
「墜ちた巨星」2回目以降の報酬で楯無装備を入手
初回は別の報酬ですが、2回目以降のクリアで楯無が手に入ります。
このミッションを周回すれば、防御ビルドの基盤が整っていきます。
属性耐性ビルドの仕上げ方
楯無を集めたら、あとは他の装備と組み合わせて鉄壁の防御ビルドを完成させましょう。
私が実際に組んだ流れを、そのまま紹介しますね。
楯無防具5部位で「属性被ダメージ -20%」
楯無を5部位揃えることで発動するセット効果が、属性被ダメージ -20%です。
ここからじわじわ安定感が出てきます。
小物・玄武・大入道・大谷家・阿形称号でさらに属性防御を強化
楯無だけでは心配なので、さらに属性防御が上がる装備を加えました。
こうすることで属性攻撃がほぼ効かなくなりました。
組み合わせの一例を以下にまとめました。
| 要素 | 効果内容 |
|---|---|
| 小物×2 | 焼き直しで 属性被ダメージ軽減 |
| 守護霊・玄武 | 属性被ダメージ -15% |
| 魂代・大入道 | 属性被ダメージ軽減 |
| 所属・大谷家 | 家紋効果で軽減 |
| 阿形称号 | 称号効果でさらに軽減 |
※属性被ダメージ軽減の数値は、装備強化の進み具合や称号ポイントの調整によって前後します。
これで雷や火、水の属性攻撃も安心です。
「さっきまで一撃で倒れてたのに、今はゴリ押ししても平気やん!」って思うくらいでした。
回復効果で“粘り勝ち”を狙う
- 武器に「近接攻撃で体力回復」
- 魂代「黄泉醜女」の特殊効果で「アムリタ吸収時に体力回復」
上の2つを入れることで、体力を削られてもすぐ回復します。
「耐えて、回復して、叩く」──この流れが本当に気持ちいいんです。
実際に戦ってみた感想
ここからは、私が属性防御特化ビルドを装備して、「大嶽丸」と「黄泉雷神」に実際に挑んだときの感想をまとめます。
「ほんまに効くん?」と思う人も、ぜひ参考にしてみてください。
大嶽丸:火・水・雷、すべての属性に強くなれる
大嶽丸は複数の属性攻撃を切り替えてくるタイプですが、この属性防御特化ビルドならどの属性攻撃もほとんど怖くありません。
焦らずに通常攻撃を避けて殴る──それだけで勝てました。
黄泉雷神:雷攻撃を恐れず立ち回れた
雷特化のボスですが、属性攻撃がほぼ通らなくなるので落ち着いて立ち回れました。
攻撃の流れを覚えなくても、しっかり体力を削り切れる安定感がありました。
サブキャラでも“楽に成敗”できた
メインキャラではものすごく苦戦した相手なのに、サブキャラでこの属性防御特化ビルドを試したら驚くほどあっさり倒せました。
「え、こんなに楽なん!?」と拍子抜けして、思わず笑ってしまいました。
まとめ
正面から立ち向かう戦い方に疲れたとき、属性防御を意識したビルドは本当に頼もしい存在です。
「耐える」に重きを置くだけで、戦いの流れも気持ちもぐっと楽になります。
属性攻撃の被ダメージ耐性を積み上げると、火・水・雷のすべてに強くなりました。
その結果、あの手強かった大嶽丸や黄泉雷神も、「もう怖ないやん」と感じるほどでした。
正攻法がしんどいと感じたときほど、「属性被ダメージを盛って殴るだけ」というシンプルな戦い方を試してみてください。
寄り道のような方法かもしれませんが、実際にやってみると拍子抜けするほど効果がありました。
困ったときのひとつの選択肢として、この“防御寄りビルド”を思い出してもらえたら嬉しいです。
※本記事は、筆者「よもぎ」が実際にプレイして感じた内容をもとに執筆しています。
この記事のまとめ
- 属性防御特化ビルドは、火・水・雷すべてに効果的!
- 楯無防具を中心に耐性を積み上げることで安定攻略が可能。
- 「耐えて、回復して、叩く」シンプルな立ち回りが勝利のカギ。
- 大嶽丸や黄泉雷神も怖くなくなる、安心の戦い方。
- 正攻法がつらいときの“楽に勝つ”選択肢としておすすめ。


