想像以上に快適!ノートPCで本格ゲームを遊んでわかった実体験レビュー

想像以上に快適!ノートPCで本格ゲームを遊んでわかった実体験レビュー ハード・周辺機器

ゲーム用PCを選ぶとき、デスクトップにするかノートにするかは大きな悩みどころですよね。

私もそのひとりで、長年『仁王2』や『黒い砂漠』などを遊んできた経験から、快適さには少しこだわりがあります。

今回はあえてノートPCを選び、「本格的なゲームがどこまで快適に動くのか」をじっくり試してみました。

この記事では、実際にノートPCでさまざまなジャンルのゲームを遊んで感じた動作の印象と、快適に遊ぶためのちょっとした工夫をお話しします。

この記事を読むとわかること

  • ノートPCでどの程度まで快適にゲームが遊べるかがわかる
  • USBポート不足をUSBハブでどう補ったのかがわかる
  • ノートとデスクトップ、それぞれの使いやすさの違いを実体験で理解できる

ノートPCを選んだ理由とプレイ環境

ゲーミングPCを買うとき、私は何日もデスクトップとノートを見比べて悩みました。

これまで長くアクションRPGやMMOを遊んできた経験から、プレイ中の快適さにはどうしてもこだわりたくて。

最終的に、省スペースで扱いやすいノートPCを選びました。

実際に使っているのは、マウスコンピューターこのモデル
※リンクをクリックすると、外部サイト「ASCII.jp」の記事に移動します。

使い始めてからは、アクションもレースもMMOもいろいろ試してみて、「ノートでもこんなに快適に遊べるんや」と正直驚きました。

作業用とゲーム用でデスクを分けるスタイル

私の環境では、作業とゲームでデスクを分けています。

ひとつの机で全部こなそうとすると、配線や機材が混ざってどうしても落ち着かなくて。

だからこそ「ゲームはゲーム専用の空間で楽しみたい」と思って、別のデスクを用意しました。

ゲーム用デスクにはノートPCを常設しています。

ノートPCを選んだ理由は、省スペースで設置しやすく、必要なときにすぐ電源を入れてプレイできるから。

モニターも作業用とは別で、ゲームに合わせて27インチを配置しています。

配置もバランスがよく、落ち着いた空間に仕上がっています。

27インチモニターに接続してプレイ

ノートPC単体の画面では少し狭く感じるので、27インチモニターをHDMIで接続しています。

画面が大きくなると視野も広がって、アクションゲームの動きがとても見やすくなりました。

ノートPC本体はモニターの横に置いて、外付けキーボードとマウスを使うスタイル。

机の上もスッキリして、長時間プレイでも集中しやすい環境です。

USBポートが足りなくて一工夫

ただ、ここで少し困ったのがUSBポートの数。

ノートPCにはType-Aポートが2つしかなく、マウスとキーボードを繋いだらコントローラの差し込み口がなくなってしまいました。

そこで導入したのが、バッファローのUSBハブです。
※リンクをクリックすると、外部サイト「バッファロー」の公式サイトに移動します。

これを使えば複数のデバイスを安定して接続できて、入力遅延も感じません。

実際にプレイ中の回避やコンボ入力もスムーズで、違和感ゼロ。

小さな機器ですが、快適な環境づくりには欠かせない存在になりました。

実際に遊んだゲームの動作感

ノートPCを導入してから、まず気になったのが「本格的なゲームがどこまで動くか」。

実際にいくつかのジャンルを試してみて、想像以上に安定していたのが正直な感想です。

ここでは実際にプレイしたタイトルごとの印象をまとめます。

仁王2やテイルズ オブ アライズなどアクション系

アクションゲームは一瞬の入力遅れが命取りになるので、最初は少し不安でした。

けれど『仁王2』を起動してみた瞬間、「あ、これ普通にいけるやん」と思わず声が出ました。

設定はほとんど触らず、明るさを少し調整した程度。

それでも動きは滑らかで、敵との間合いを詰める感覚も自然。

攻撃をかわすときの反応も早く、ノートPCとは思えないスムーズさでした。

『テイルズ オブ アライズ』もエフェクトが派手なシーンが多いのに処理落ちせず、映像の美しさも十分。

プレイ中に“ノートPCを使っていることを忘れる”ぐらい快適でした。

RIDE4で感じた安定性

レースゲームは映像処理が重くなりやすく、コーナーリング中の一瞬の遅延が命取りになります。

『RIDE4』でも最初は警戒していましたが、走り出してすぐにその不安は消えました。

特別な設定はせずともフレームが安定していて、スピード感が途切れない。

路面の光の反射や影の動きも自然で、ハンドル操作の反応も速い。

プレイ中はファンがしっかり回っていて、「ちゃんと冷やしてくれてるな」と感じるほど。

それでも熱による動作の重さは感じず、安定したパフォーマンスを保ってくれました。

コースを何周しても動きが乱れず、ノートPCの冷却性能の高さを実感しました。

黒い砂漠などMMOでもしっかり動作

MMOは広いマップとキャラクターの多さで負荷がかかりやすいジャンルですが、『黒い砂漠』も予想以上に快適でした。

人の多い拠点では多少読み込みが入るものの、移動や戦闘時は滑らか。

画面を動かしても背景が崩れず、操作レスポンスも安定しています。

発熱も控えめで、長時間のプレイでも動作が落ちることはありませんでした。

ノートPCの前でのんびり釣りをしたり、馬で旅をしたり──そんな穏やかな時間もストレスなく楽しめています。

これから選ぶなら意識したいポイント

ノートPCで本格的にゲームを遊んでみて、あらためて感じたのは「今のPCはどの形でもしっかり遊べる」ということでした。

以前は“デスクトップ一択”と思い込んでいたけれど、実際にノートPCで遊んでみて、その考えが少し変わりました。

今回はその体験を通して見えてきた、次にPCを選ぶときに意識したいポイントをまとめます。

ノートでも十分楽しめる時代

正直、ここまで快適に遊べるとは思っていませんでした。

ノートPCといえば「性能が劣る」「すぐ熱を持つ」といった印象が強かったけれど、実際に遊んでみるとそのイメージはすっかり変わりました。

設定をほとんど触らなくてもアクション・レース・MMO、どのジャンルも安定して動作。

持ち運びができて、デスク周りもすっきりまとまる。

今のノートPCは、“気軽さと実力の両立”ができる時代やと思いました。

USBポートの数はしっかり確認

今回いちばん実感したのが、USBポートの大切さです。

マウス・キーボード・コントローラと繋ぐうちにすぐ足りなくなって、「あ、ここは盲点やったな」と思いました。

USBハブを使えば補えますが、やっぱり最初から余裕のある構成を選ぶのが理想。

購入前にポートの位置や数を確認しておくと、あとで困らずに済みます。

ちょっとしたことですが、ここを意識するだけで快適さが全然違います。

次はデスクトップPCを選ぶ

今回のノートPCでも本当に満足しています。

設置がしやすく、省スペースでまとまる点は想像以上でした。

机の上に常設していても圧迫感がなく、配線もすっきり整理できる。

限られたスペースでも快適に使えるのは、ノートPCならではの良さやと思います。

モニターに接続して固定して使っているので持ち運びはしていませんが、コンパクトながら落ち着いて遊べる環境を作れました。

それでも、使い続けるうちに「もっと拡張できる環境で遊びたい」と思うようになってきて。

USBポートやストレージの余裕、冷却性能の高さ──そうした“ゆとりのある環境”はデスクトップならではです。

次に買うPCは、もう迷わずデスクトップにします。

ノートPCを使ったからこそ、今の自分に合うスタイルが見えてきました。

これからPCを選ぶ人にも、「スペックだけじゃなく、自分の遊び方に合うかどうか」を大事にしてほしいなと思います。

まとめ

ノートPCで本格的にゲームを遊んでみて、「今のノートってここまで進化してるんやなぁ」と実感しました。

アクションもレースもMMOも、設定をほとんどいじらずに快適に動作。

昔は“サブ用途”のイメージが強かったけど、今はもう立派に“メインのゲーム環境”として使えるレベルです。

実際に使ってみて感じたのは、少しの工夫で快適さが変わるということ。

私の場合はUSBポートが足りなかったので、バッファローのUSBハブを使って接続機器を補いました。

それだけでもプレイ環境が安定して、ストレスが減ったように感じます。

ノートPCでも、「ちょっとした工夫で自分らしい快適さを作れるんやな」と思いました。

それが、私にとってのゲームPC選びの答えになりました。

※本記事は、筆者「よもぎ」が実際に使用して感じたことを執筆しています。

この記事のまとめ

    • ノートPCでも本格的なアクション・レース・MMOを快適に遊べることを確認
    • USBポート不足にはバッファローのUSBハブで対応し、安定した操作感を実現
    • モニターを接続した固定スタイルでも、省スペースで快適な環境を構築
    • 設定をほとんどいじらずとも滑らかに動作し、ノートの性能向上を実感