仁王2攻略|奈落獄で宝箱漁り!透っ波と猫歩きで集めたオオヤマツミ寄り道ビルド

仁王2攻略|奈落獄で宝箱漁り!透っ波と猫歩きで集めたオオヤマツミ寄り道ビルド 仁王2

「仁王2」は、ほんまに骨のあるアクションRPGです。

正面から挑むと、ボスの一撃であっという間に力尽きることも少なくありません。

だけど私は、そんな中でも寄り道を重ねながら、自分なりに“楽しく勝てる道”を探してきました。

特に奈落獄の深部では、敵と正面衝突せずに透っ波の術+猫歩きの術でスルー。

宝箱を開けてオオヤマツミの恩寵を集めるという、まさに「寄り道プレイ全開」の進め方です。

そうやって積み重ねた工夫が、「防御・属性耐性・自動回復」を兼ね備えた安心のビルドへとつながりました。

この記事では、私が実際に歩んできた寄り道ビルドの進化の流れを段階ごとに紹介していきます。

「ちょっと遠回りしてでも気楽に遊びたい」──そんな人に、きっとヒントになると思います。

この記事を読むとわかること

  • 仁王2で寄り道しながら装備を整える楽しみ方
  • 透っ波と猫歩きを使った奈落獄での安全な探索方法
  • 防御・属性耐性・回復を兼ね備えたオオヤマツミビルドの作り方

あわせて読みたい:
【仁王2攻略】勝てない敵は後回し!“楽して進む”装備集めと寄り道戦法

寄り道から始まった仁王2ライフ

私の仁王2は、最初から“寄り道精神”で始まりました。

正攻法で突っ込むよりも、まずは回り道をして装備を整える。

そのほうが安心できるし、気持ちにも余裕が生まれます。

Complete Editionから手甲スタート

私のスタートはComplete Edition。

最初から手甲が使える環境でした。

刀や槍も試したけれど、どうにも手になじまず……。

気づけば「手甲一本」に落ち着いていました。

結果的に、最後までこの武器が私を支えてくれることになりました。

サムライの夢路1ステージ目で血刀塚巡り

最初のステージから、私は血刀塚巡りをしていました。

倒れたプレイヤーさんを倒して装備を拾い集める──これが私の最初の寄り道。

ストーリーよりも装備収集を優先するのが楽しかったんです。

「だって最初から敵つよいんやもん…」

なぜストーリーよりも装備収集を優先したかというと、理由は単純。

最初から敵が強いんです。

「ちょっとぉ〜!なんでこんな固いん!」と声に出してしまうほど。

結局、「だって最初から敵つよいんやもん…」という気持ちが、寄り道プレイの原点でした。

火車突撃スタイル(第1段階)

サムライの夢路を進める中で「火車」を入手してから、戦い方が一気に変わりました。

火車を手に入れる前の「手甲だけ」から、「火車+殴り」のセットプレイへ。

ここが私のビルド進化の第一歩でした。

火車入手後は一緒に突撃

火車を放つと同時に、自分も手甲で突撃。

妖怪技で削りつつ回復もしてくれる火車と並走して戦うスタイルです。

火力で押し切らなくても、じわじわ削れる安心感がありました。

重量防具で防御優先

装備は防御重視。

重量型の防具で倒れにくさを優先しながら、装備重量は70%以下をキープ。

70%を超えると気力消費が増えるので、重さと快適さのバランスを意識していました。

火属性で火力不足を補う

防御特化にすると火力が落ちます。

そこで手甲は、火属性が付いている焔怒の手甲鉤を選び、火車と合わせて炎やられを狙いました。

地味ながらも、これが“ヌルく勝つ”ための重要な工夫でした。

奈落獄で防御を意識(第2段階)

奈落獄の敵の攻撃を受けた瞬間、「うわっ、敵の攻撃力おかしくない?」と驚きました。

敵の一撃で、「突撃だけでは通用せんわ」と実感しました。

古強者の中鎧で被ダメ軽減

頼りにしたのが古強者の中鎧

特殊効果で攻撃動作中の被ダメージ軽減がつくため、これでだいぶマシになると思って揃えました。

確かに少しは耐えやすくなりましたが、劇的な変化とまではいかず…。

火車との組み合わせも悪くなかったけど、まだ安心感が足りませんでした。

「殴りながら耐える」スタイルへ

古強者装備を取り入れてからは、「殴りながら耐える」スタイルに近づきました。

防御を固めつつ火車で回復し、手甲で攻め続ける。

頭の中では安定していたのに、実際は炎や雷にまったく歯が立たず…。

「これじゃあかん、まだ足りひん…」と痛感しました。

属性防御型ビルド(第3段階)

物理攻撃には強くなったものの、属性攻撃には依然として弱いまま。

次に目をつけたのが属性防御特化ビルドです。

盾無の「軍神の照覧」で被ダメ20%カット

注目したのは盾無の揃え効果「軍神の照覧」

5つ揃えると属性ダメージを20%カットでき、炎や雷にも余裕が生まれました。

以前のように大ダメージを受けて吹き飛ばされることが減り、少し安定しました。

装備と小物でさらに強化

装備や小物で属性防御を少しずつ底上げしていきました。

装備と小物による属性被ダメージ軽減効果
部位 効果
胴防具 属性被ダメージ -12.9%
小物① 属性被ダメージ -11.9%
小物② 属性被ダメージ -11.9%

こうして少しずつ耐性を積み重ね、確実に底上げしました。

巻物・勢力・守護霊も調整

さらに細かい部分も調整して、属性防御を底上げしました。

巻物・勢力・守護霊などによる属性防御強化の内訳
要素 効果
巻物 属性被ダメージ -8.8%
勢力(大谷家) 属性被ダメージ -8.2%
守護霊(玄武) 属性被ダメージ -15%
称号ボーナス 属性被ダメージ -10%

盾無の揃え効果(属性ダメージ -20%)に加えて、装備や小物、巻物・勢力・守護霊・称号ボーナスを合わせると、計算上の合計は-98.7%でした。

でもゲーム内のステータス画面では、なぜか属性防御100.5%と表示。

おそらく小数点以下の処理や、加算の順序による誤差なんでしょうね。

「え、どういう計算なん?」って笑ってしまいましたけど、

実際に効いてるならもうええか、って感じです(笑)。

体の深奥で自動回復(第4段階)

属性防御で安定してきたものの、長期戦では「継続回復」が欲しくなりました。

そこで手に入れたのが体の深奥です。

奈落獄で巻物ドロップ

奈落獄を探索中、百鬼夜行絵巻・仁王から体の深奥を入手。

基本能力値の体が150以上で発動し、体力70%以上を維持していると自動回復する効果です。

これが、安心感を一段と引き上げてくれました。

攻撃するだけで体力回復

鍛冶屋の焼き直しで、手甲に「近接攻撃で体力回復」を付け、体力回復を狙いました。

火車と組み合わせることで、攻撃=回復のサイクルが完成しました。

防御・属性耐性と噛み合う回復力

防御・属性耐性と回復力が合わさり、攻めても守っても体力が回復する安心ビルドが完成。

「もう怖いものなしやなぁ」と思える瞬間でした。

オオヤマツミの恩寵で完成(第5段階)

最後に仕上げとなったのがオオヤマツミの恩寵

この恩寵は、奈落獄深部の6階層以降でしか手に入らない特別な恩寵です。

奈落獄深部の6階層に行くまでが本当に大変ですが、そこまで到達して揃える価値は大きいです。

なんとか6階層にたどり着き、ようやく属性防御型ビルドが完成しました。

オオヤマツミの効果まとめ

オオヤマツミの恩寵は、揃えた数に応じて強力な効果を発揮します。

オオヤマツミの恩寵による揃え効果一覧
揃え数 効果
2つ揃え 体力 +500
3つ揃え ガード中の気力回復速度 +70%
4つ揃え 攻撃の被ダメージ -8%
5つ揃え 被ダメージ半減(無傷時)
6つ揃え 体力 +30%
7つ揃え 近接ダメージ +14%

特に5つ揃えの「被ダメージ半減」6つ揃えの「体力+30%」は圧巻。

耐久力がぐっと上がって、安心感が段違いになりました。

透っ波+猫歩きで宝箱漁り

深部の敵とはまともに戦えません。

そこで使うのが透っ波の術+猫歩きの術

敵をスルーして宝箱を開け、オオヤマツミの恩寵をコツコツ集めました。

「戦ったらやられる、なら戦わんでええやん」──まさに寄り道精神です。

体力200&9963の衝撃

オオヤマツミの恩寵を揃えた後、基本能力値の体に200ポイントを振り直し。

振り直した結果、体力はなんと9963に到達!

「もう人間ちゃうやん!」と笑いながら、基本能力値の体に200ポイントを振った自分にツッコミ(笑)。

こうして防御・属性耐性・自動回復・オオヤマツミ恩寵が噛み合った

“ヌルくて楽しい寄り道ビルド”が完成しました。

まとめ:寄り道こそヌルゲー化の近道

私のビルドは最初から完成していたわけではありません。

火車突撃 → 防御特化 → 属性耐性 → 体の深奥 → オオヤマツミの恩寵と、少しずつ寄り道を重ねて形になりました。

特に奈落獄では、透っ波+猫歩きで宝箱を漁るという方法で装備を集めました。

正攻法とは違うけれど、「それでもええやん」と思えるのが仁王2のええところ。

今では5周目の仁王の夢路を、のんびり楽しんでいます。

「だって最初から敵つよいんやもん…」──そうぼやきながら始まった私の仁王2ライフ。

でも寄り道を繰り返したからこそ、自分らしい遊び方に出会えました。

これからも“強敵はあとまわし。火車の回復効果や、巻物の体の深奥で自動回復しながら戦うのが、うちの流儀”。

マイペースに、ゆるく楽しんでいこうと思います。

※本記事は、筆者「よもぎ」が実際にプレイして感じた内容をもとに執筆しています。

この記事のまとめ

  • 仁王2では、寄り道を重ねることで安定した攻略ができる
  • 透っ波と猫歩きを使えば、奈落獄深部も安全に探索可能
  • 防御・属性耐性・自動回復・オオヤマツミ恩寵の組み合わせで安心ビルド完成
  • 強敵に挑む前に整える「寄り道プレイ」が楽しさの秘訣
  • 焦らず自分のペースで進める遊び方の魅力を再発見できる