仁王2|オオヤマツミの恩寵が欲しくて。「奈落獄 深部6階層」へ

仁王2|オオヤマツミの恩寵が欲しくて。「奈落獄 深部6階層」へ 仁王2

『仁王2』の奈落獄に足を踏み入れたとき、私は1階層で早くも力尽きて「いやこれ無理やろ…」と絶望しました。

敵がとにかく強くて、まともに挑むとすぐにやられてしまいました。

それでも私には、どうしても欲しい揃え効果があったんです。

──それが、「オオヤマツミの恩寵」。

その恩寵を手に入れるために、奈落獄の深部6階層を目指すことにしました。

正攻法で華麗に勝ち進んだわけではありません。

寄り道や隠密、仲間の力を借りながらのドタバタ挑戦。

この記事では、“すぐやられる私”がどうやって奈落獄の深部6階層まで進めたのか、その道のりを振り返ります。

この記事を読むとわかること

  • 奈落獄で行き詰まった時の立ち回り方と工夫
  • NPCやすけびとを活用した戦い方のポイント
  • 「無理せず楽しむ」奈落獄攻略のヒント!

奈落獄1階層での大転換

奈落獄に入った瞬間、1階層の敵にすら苦戦して「これ、絶対進めへんやつやん…」と悟りました。

そこで私は、あえて1階層にとどまる作戦に切り替えました。

倒せる相手からコツコツと

無理に強敵と正面から戦うのはやめて、対応できる敵だけを少しずつ倒していくことにしました。

「安全第一や、無茶したらすぐゲームオーバーやしな…」と自分に言い聞かせながら、装備を集めて強化していきました。

防具『盾無』を魂合わせで強化する

奈落獄で拾った防具を素材にして、盾無を鍛冶屋で魂合わせしました。

気づけば何度も繰り返し強化していて、最終的には装備レベルがLv200(+116)に到達。

「いや、強化しすぎやろ…」って笑いながらも、どんどんハマっていきました。

寄り道でレベル750に

戦いを重ねているうちに、キャラのレベルもぐんぐん上がっていきました。

「いや、上がりすぎちゃう?」と思いつつ、気づけばレベル750に。

「どんだけ寄り道してんねん!」と自分にツッコミながらも、結果的にこれが大きな力になりました。

やりすぎ装備にも限界がくる

しっかり鍛えた装備と高レベルのおかげで、なんとか25階層まで進むことができました。

しかし、敵の火力と耐久力がどんどん上がり、ついに限界を感じました。

まともに戦えなくなる

階層を重ねるにつれ、攻撃を受けると一瞬で力尽きるようになりました。

「いやもう、これ無理やろ…!」と、思わず声が出るほどの厳しさでした。

戦わずに進むスタイルへ

そこで思い切って“戦わない”方向にシフトしました。

猫歩きの術と透っ波の術を駆使して、こそこそ隠れながらの進軍に切り替えました。

「これもう忍者ゲームやん…」と笑いながら、なんとか進んでいきました。

地蔵木霊ちゃん救出作戦

こそこそ隠れながら進軍していても、たまに敵に見つかってしまうことがありました。

そんな時は猛ダッシュで地蔵木霊ちゃんを救出!

「助けられたからOKやし!」と前向きに走り回っていました。

この頃にはもう、進むより“救出ドタバタ劇”を楽しんでる感覚でした。

NPCとすけびと頼みのボス戦

奈落獄の最大の壁は、やはりボス戦。

1対1で挑むのは厳しすぎたので、地蔵木霊で呼べるNPCと義刃塚の「すけびと」を必ず呼んでいました。

1人では勝てないからこそ

地蔵木霊ちゃんを解放してNPCを呼んでいたのも、このため。

「1人じゃ無理でも、みんなでならいけるかも」と信じて挑んでいました。

3人の総力戦

NPC・すけびと・私の3人で挑む総力戦。

何度もやられて出直しながらも、「次こそ!」の気持ちで繰り返し挑戦。

その粘り強さが少しずつ成果につながっていきました。

108階層突破の瞬間

挑戦を重ねるうちに、ついに108階層を突破!

「まだ先は長いなぁ」と思っていたら、実はそこがゴールでした。(180階層まであると思ってました)

思わず「ええっ!?」って声が出たけど、同時にほっと一息つけた瞬間でした。

奈落獄深部でのドタバタ挑戦

奈落獄の深部は、1階層から5階層を連続で突破しないと6階層に到達できません。

どこかで力尽きると、また最初からやり直しです。

「え、また最初からなん!?」と、笑うしかない状況でした。

2階層で足止めされる日々

最初は2階層でつまずいて、何度も1階層に逆戻り。

それでも少しずつ慣れていき、進めるようになっていきました。

5階層での悔しい敗北

「お、いけるやん!」と思った矢先、5階層で力尽きることもありました。

「なんでやねん!」と画面にツッコミながらも、また挑戦する自分がいました。

ついに切り札を投入

5階層目で招きの土鈴を使い、火車を次々と召喚。

NPCとすけびとと一緒に総攻撃を仕掛けました。

「いけいけ!」と応援しながらの総力戦で、ついに5階層を突破しました。

これでやっと、念願の6階層へ到達できました。

まとめ:奈落獄を自分のペースで楽しむ

奈落獄に挑んだ最初は、1階層であっさり力尽きて「これ無理やろ…」と思っていました。

でも、あえて立ち止まって装備を鍛え、仲間を呼び、時には隠れて進む工夫を重ねた結果、深部6階層まで到達。

正攻法じゃなくても、自分なりのやり方で楽しみながら進めばいい。

「すぐやられる私でもここまで来れたんやなぁ」と思えたことが、一番うれしかったです。

奈落獄は確かに手ごわいけれど、無理せず工夫して、自分のペースで楽しめば大丈夫。

……まぁ正直、もう一回やれって言われたら「遠慮しときますわ〜」って言うかもしれませんけどね。

※本記事は、筆者「よもぎ」が実際にプレイして感じた内容をもとに執筆しています。

この記事のまとめ

  • 奈落獄では無理せず装備を鍛えて進むことが大切!
  • NPCやすけびとを活用し、仲間と連携して突破!
  • 隠密や工夫を重ねれば、6階層到達も夢じゃない!
  • 自分のペースで楽しむことが一番の攻略法。